インターナショナルスクールの学芸会に行きました
先日、綾瀬市の文化会館でインターナショナルスクールの学芸会があったので見学しにいってみました♪
このインターナショナルスクールはイスラム教徒のための学校のようで、父兄の方々は学芸会が始まる前にまずお祈りをしていました。
「うちの子供が失敗しませんように。。。」とアッラーにお願いするのでしょうか

働くお父さんやお母さんの都合なのか、学芸会は夜5時から8時に行われます。


子ども達の気合の入った衣装は、すべて親が用意するそうです。
スゴイ!!

↑これはヘンゼルとグレーテルの劇をやっているところ。
結構な長い劇もやっていて、子どももなかなかの演技ですばらしいんです!

↑日本の童謡を歌っているところ。これは大きな栗の木の下で。
日本では学芸会などの行事が少なくなり、このように子どもが劇を演じることなど、ほぼなくなってしまいました。
自分の出番を終えて帰ってきた子たちの顔は自信や充実感でキラキラしていました。
このような体験は子どもにとってとても貴重なものですし、学校などの団体でしかできないことです。
日本の子どもがそのような体験ができないことにとても残念に思いました。
(M)
このインターナショナルスクールはイスラム教徒のための学校のようで、父兄の方々は学芸会が始まる前にまずお祈りをしていました。
「うちの子供が失敗しませんように。。。」とアッラーにお願いするのでしょうか


働くお父さんやお母さんの都合なのか、学芸会は夜5時から8時に行われます。


子ども達の気合の入った衣装は、すべて親が用意するそうです。


↑これはヘンゼルとグレーテルの劇をやっているところ。
結構な長い劇もやっていて、子どももなかなかの演技ですばらしいんです!

↑日本の童謡を歌っているところ。これは大きな栗の木の下で。
日本では学芸会などの行事が少なくなり、このように子どもが劇を演じることなど、ほぼなくなってしまいました。
自分の出番を終えて帰ってきた子たちの顔は自信や充実感でキラキラしていました。
このような体験は子どもにとってとても貴重なものですし、学校などの団体でしかできないことです。
日本の子どもがそのような体験ができないことにとても残念に思いました。
(M)
スポンサーサイト
カテゴリ : 国際交流のこと
コメントの投稿
コメント一覧
この記事にトラックバック
トラックバック一覧